材料
材料 約6-8コ分
100g | |
50g(2箱使用:10g×5袋使用) | |
片栗粉 |
50g |
少量※付属のスプーン1杯程度 | |
水(きりふきに入れる) |
数回きりをふく |
はじめに
用意する道具
- ボウル
- きりふき(細かいきりが出るもの)
- おこのみの型(ゼリー型やゆで卵用の型。)※シリコン製の型は出すときにくずれることがあります。
- ラップ材
作り方
ボウルにタンサン(重曹)、クエン酸、片栗粉を入れます。
色付けする場合は、お好みの食用色素を付属のさじに少量取り加えます。
手で混ぜながらきりふきを1回ずつふきます。
さらさらの粉が手でにぎれるようになったら、ラップ材で丸めます。
球体にしたい場合はこのまま乾かします。
型に入れる場合はぎゅっと上から押して固め、型から出して1日乾かします。
密封容器に入れて保管します。
☆ラベンダーなど香りのよいドライのハーブを混ぜてもよいでしょう!
ちょっといい話
(注意)
目や口に入らないようにしましょう。
バスボムは温度や湿度の高いところが苦手です。
涼しいところに密封して保管しましょう。
保管は2週間が目安です。