金魚すくいゼリー

金魚すくいゼリー

所要時間: 約45分(冷却時間を除く)

金魚すくいゼリー を作っておうち縁日を楽しもう 寒天で作るゼリーに米粉で作るもちもち金魚を作っておうちで夏祭り気分が楽しめます♪

材料

カップ4つ分

【もちもち金魚】

米粉

20g

絹漉し豆腐

24g

食用色素 赤

極少量

ブラックココアパウダー 

1g

【ゼリー】

寒天

1g

砂糖

30g

200g

かき氷シロップ 青

小さじ1/2

【飾り用】(お好みで使用)

ブロッコリスプラウト

適量

はじめに

小さなビニール袋(食品使用可・耐熱)や輪ゴム、紐を用意します。

作り方

米粉(または白玉粉)と豆腐を手でこねて混ぜます。

作り方画像

半量ずつに分け、赤と黒を加えて混ぜます。

作り方画像

ひとかたまりにしてラップ材で包みます。

作り方画像

の赤黒の生地からそれぞれ魚の形に手で丸めたり、魚型の抜き型で抜きます。
沸騰したお湯で、米粉の場合は5~6分(白玉粉の場合は1〜2分)茹で、冷水に浸します。

作り方画像

寒天と砂糖をよく混ぜ、水を加えます。鍋で煮立てて沸騰させます。

作り方画像

の2/3の量にかき氷シロップを加えて薄い水色のゼリーを作り、小さなビニール袋に4等分に流し入れて冷やし固めます。

作り方画像

の水色ゼリーが固まったら袋の中で崩しながら、の白玉の金魚をスプーンですくっていれます。

作り方画像

緑系の野菜(藻に見立てたもの)をお好みで入れます。今回はブロッコリスプラウトを使用しました。

作り方画像

の残りの1/3量の透明の寒天液を沸かして(またはレンジで)溶かし、⑦の袋に少し足します。輪ゴムで袋をしっかり結んで再度冷やしたら、紐をつけて出来上がりです。

作り方画像

ちょっといい話

●米粉ではなく白玉粉で作る場合は白玉粉20gと絹漉し豆腐22gで作ってください。
●金魚の色は赤だけでも可愛いです。また、スイカを魚型に抜いても簡単に作れます。
●今回教えてくださった 花田えりこ先生
(フード&クレイクラフトデザイナー)
Instagram@elly.hana
Facebookメロンパンdeコッタ協会

メロンパンdeコッタ』(C)主婦の友社

このレシピをシェアする

SNSでシェアしよう!

お菓子作りコンテスト お菓子作りQ&A 重量表